

なつ様のコメント
このたびは、私の想いを「デザイン」という形で表現していただき、本当にありがとうございました。
交流会に向けて名刺を作ろうと決めてから、みやびさんにご依頼させていただいたのですが、迅速かつ丁寧にご対応いただき、安心してやり取りを進めることができました。
名刺をデザインしていただいたことで、ただ渡すだけでなく、その先にどんな会話やつながりが生まれるかを考えるきっかけにもなりました。 そして交流会当日、名刺を通して自分の想いを伝えることができ、おかげさまでハッピーな気持ちで一日を過ごすことができました。
「デザインで人にエールを送り、勇気を与えることができる」
──そのことを今回、心から実感しました。 心あたたまる体験を、本当にありがとうございました!
- 使用用途
- 交流会で使用する名刺
- シーメイトさんと交流し、自分を知っていただくため
- 希望文言
- 幸せが循環するきっかけづくり
「めぐる幸せ、つながる笑顔。」
- 幸せが循環するきっかけづくり
- 希望デザイン
- 青色を使用(ピンクも可)
- 幸せが循環するようなイメージ
- 必須ではないが、アイデアとして誕生花や星言葉が良いかと思っている
情報設計について
コンセプトの一貫性と情景の物語性
事前にいただいた“ペチュニア”のイメージをメインに、そこから連想する「幸せが循環する」「めぐる」というキーワードをデザイン全体の軸に据えました。
背景には円(縁)をモチーフにしたあしらいを配置し、「めぐる幸せ」や「流れる運気」を視覚的に表現しています。水色を基調としながらも、緑に寄りすぎないようにすることで、ほどよい爽やかさと優しさのバランスを取りました。
ストーリーとしては、ペチュニアの花が優しく咲き、そこから生まれる幸せが円を通じてめぐり、広がっていくイメージです。見る人が、この名刺を通して“幸せの循環”を感じ取れるように意図しています。
メッセージの配置
名刺中央近くになつさんのお名前やコンセプト部分を配置し、視線が自然に集まるようにしました。
上段には“「幸せが循環するきっかけづくり」”という想いを象徴的に入れることで、デザインの印象と結びつきやすくなるよう工夫しています。余白を活かして情報を整理し、可読性とデザイン性の両立を目指しました。
名刺の限られたスペースの中で、なつさんの想いや連絡先情報を明確に伝える構成にしています。
名前や肩書き、メールアドレス、SNSアカウントなどの要素をシンプルにまとめ、見る人が必要な情報をすぐに見つけられるように設計しました。QRコードを大きめに配置し、オンライン上でもスムーズにつながれるよう工夫しています。
ブランドイメージの確立
やわらかなピンクと水色をメインに据え、流れるような曲線と花のモチーフを組み合わせることで、「あたたかさ」や「優しさ」「人とのつながり」を感じさせるブランドイメージを確立しました。
さらに幸せや縁(円)が巡り流れるというテーマを落とし込むことで、“めぐる幸せ”のコンセプトが分かりやすく伝わり、受け取った人の印象に残るデザインに仕上げています。
デザインについて
色使いのやわらかさ
背景に取り入れた水色は、運気や水の流れを想起させる一方で、緑に寄りすぎないよう調整し、爽やかさと柔らかさを両立しました。ピンクとの組み合わせが、全体の雰囲気をより華やかかつ優しくまとめています。
幸せが「めぐる」演出
円をモチーフにしたあしらいが、めぐる幸せや縁(円)を象徴しています。シンプルな形状でありながら、視覚的に流れや循環をイメージしやすくするために配置と大きさに変化をつけました。
フォントの選択
花や曲線など“丸み”を感じさせる要素が多いデザインのため、本文には丸ゴシック系フォントを用いて全体のイメージを統一。
一方で、コンセプト部分には手書き風フォントを使用し、なつさんの想いがダイレクトに伝わるように演出しています。フォーマルさの中にも親近感を持たせる工夫です。